ヤ・シュトラがお披露目されたって話

EDH

Y’shtola, Night’s Blessed (1)(白)(青)(黒)
伝説のクリーチャー – 猫・邪術師

警戒
各終了ステップの開始時に、このターンにプレイヤー1人が4点以上のライフを失っていた場合、あなたはカード1枚を引く。
あなたがマナ総量が3以上であるクリーチャーでない呪文を唱えるたび、ヤシュトラは各対戦相手に2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。
2/4

まあ、FF14からだとヤシュトラだよねってヒカセンなら知ってたよね。


え?最新PVのこのイケメン?さあ・・・いったい誰なんですかね・・・


日本語名は「夜の民、ヤシュトラ」かな?それなら「夜の民、マトーヤ」にしろよと。
本名は「ヤ・シュトラ・ルル」。「ヤ氏族のルルの娘シュトラ」という意味。なので「シュトラ」呼びされる場面もあります。
「Night’s Blessed」とは夜の民。闇を崇めているので怪しいやつらかと思われますが・・・まあ、FF14をやってくれ。話はそれからだ。ちなみに漆黒のヴィランズはフリートライアル対象外だ。

人は、なぜオンラインゲーム(MMORPG)をプレイしないのか | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
スクウェア・エニックスの人気のオンラインRPG『ファイナルファンタジーXIV』のプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹さんに、『&M』にコラムを特別に寄稿していただきました。さて、吉田さんが考える、人がオンラインゲームをプレイしない理由とは……。 みなさんは、最近ビデオゲーム(テレビゲーム)を遊んでいるだろうか? Pl...

興味あるけど、MTGに金使ってなあと思っているあなた。そんな貴方に、『ファイナルファンタジーXIVフリートライアル』というものが存在する。
フリートライアル、つまり無料である。パッケージ料金も必要なければ、プレイ料金も必要ない。強くなるためには、単にストーリーを追いかけるだけでよく、ガチャもないので、お金が一切かからない! ゲームをダウンロードして、インストールする手間はあるが、なにせ無料である。YouTubeでも見ながら、我慢していただけると幸いだ。

ファイナルファンタジーXIV フリートライアル | SQUARE ENIX
ファイナルファンタジーXIV(FF14)をレベル70まで無料でプレイできるフリートライアルを配信中。冒険者3000万人突破のオンラインRPGを今すぐチェックしよう。PS5 | PS4, Xbox Series X|S, Windows PC, Mac対応。

ノルマ達成したのでヤシュトラの話に戻りましょう。

これはトゥルルル、アワワ~が似合う

日本語版でましたね、「魔女、ヤ・シュトラ・ルル」でしたか。日本語イラスト版可愛いですね。他のカードは下のURLから。

『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』カードイメージギャラリー
大人気RPG「ファイナルファンタジー」のメインシリーズ16作品に登場する印象的なキャラクターやアイテム、名シーンがマジック:ザ・ギャザリングに参戦!

衣装も「漆黒のヴィランズ」から変わったものですね。こっちの方が魔女らしくていいですね。

美人で獣耳付きとかそら、選ばれますよ

それまでのはこちら。幻術士なので、ヒーラーチックなのは仕方ない。

幻術士のころのヤシュトラさん。目にしっかり色があるのがわかりますね。
ヤ・シュトラ | CHARACTERS | DISSIDIA FINAL FANTASY NT | SQUARE ENIX
洞察力に優れる凛々しい女性。神々に呼び出されるのは今回が初めてだが、世界の不可思議な構造に興味を抱き、物怖じすることなく探索を行う。原作では、海風そよぐ『ラノシア』の地で出会うことになるミコッテ族の女性。高度な魔法を操るうえに、古代語や伝承に精通するなど謎めいたところが多い

こちらは漆黒前に発売されたDFFNTの紹介。服装がまったく違いますね。

追記:もし、FF14をヤシュトラ目当てで始めるかたは最初の都市は「リムサ・ロミンサ」がおすすめ。

ミコッテ族なので猫耳と尻尾がついた魔女です。可愛いね。年齢は「永遠の23歳」(マジの設定)。ちなみに妹の年齢は26歳。つまり?

ちなみに私の自キャラも同じくミコッテ族です。

ヤシュトラとなんかちがうのはムーンキーパー族だから。ヤシュトラはサンキーパー族です

ヤシュトラの能力を見る

さて、「ヤシュトラ」の能力を見ていきましょう。
まず、毎ターン4点ライフを失ったプレイヤーがいれば1枚ドロー。自分が失ってもいい能力を見るに代償を払ってでも・・・というのは「ヤシュトラ」らしいと言えばらしいですね。そのせいで視力を失っていますし。彼女の目が白く濁っているのはそれが理由。上の画像を見てもらえばわかるかと。
基本的には次の能力と一緒に生かしたいですね。

もう一つはマナ総量3以上を唱えると各プレイヤーに2点ダメージと2点ゲイン。魔女であり幻術士でもあるのでダメージとライフ回復どっちもできる、ということですかね。

マナ総量3とは?
「対抗呪文/Counterspell」は(青)(青)のためマナ総量2

ストーリーではあれなジェイス君・・・ギデオンはやく神になって帰ってきて

「取り消し/Cancel」は (1)(青)(青)のためマナ総量3

さすがにリミテカード

右上に書かれた支払うべきコストですね。色々と説明すると長くなるので省きますが。

呪文によっては「意志の力/Force of Will」といったマナを支払わずに唱えられる、所謂「ピッチスペル」があり、これも活用したいですね。

ペイ1と言われたらだいたいこれ

ちなみに「意志の力」はゲームチェンジャー・カードだ。カジュアルプレイではあまり使用を推奨されないカードです。

相性のいいキーワード能力
「ピッチスペル」(厳密にはキーワード能力ではない)

相手のターンのみピッチスペル

「召集/Convoke」

クリーチャーのタップがコスト

「探査/Delve」

墓地のカードがマナ支払いの代わりになる、あかんやつ

「現出/Emerge」★

生け贄に捧げたクリーチャーのマナ総量分軽くなる

「親和/Affinity」☆

戦場にあるアーティファクトの枚数でコストが減る

「即席/Improvise」☆

親和の調整版。タップが必要でだいぶましになった

「現出」はクリーチャーを生け贄にする必要があり、また、「親和」と「即席」はアーティファクトに関するものが多いですね。魔女らしくスペル系でまとめたいので「召集」と「探査」に主眼を置いてくみたいですね。「ヤシュトラ」は考古学にも造詣が深いのアーティファクトもありですが。
FF14だとだいたいアラグ関係っぽいですね、アーティファクトは。

ちなみに親和で言えば「別世界への追放/Banish to Another Universe」がカード名と合っていたりいなかったり。「ヤシュトラ」が今ストーリーで研究している(FF14のパッチ7.1時点)分野でもありますが。次元渡りは。

そろそろデジョン使えそうだね

FFの魔法でいったら「デジョン」かな?FF5のエクスデスがギルガメッシュを「次元のはざま」に放り込んが時の魔法です。

最近の統率者デッキは既存のカードを統率者に合わせた世界観のイラストへ変更している場合も多いので収録には期待ができますね。

ライフを失わせるカード
(統率者デッキに収録される可能性もあるけどね)

ちょうど「霊気走破」では唱えるだけで「ヤシュトラ」の効果がどちらも使える「危険な近道/Risky Shortcut」もありますね。インスタントの「激しい落胆/Crushing Disappointment」も良き。

リミテでも速度上げるのに使えたりして意外と便利

(2)(黒)
ソーサリー
カード2枚を引く。各プレイヤーはそれぞれ2点のライフを失う。

インスタントなのが偉い

(3)(黒)
インスタント
各プレイヤーはそれぞれ2点のライフを失う。あなたはカード2枚を引く。

「血の長の昇天/Bloodchief Ascension」もいいですね。探索カウンターを乗せるのも「ヤシュトラ」が戦場にいる状態で自マナ総量が3以上を唱えればそれだけで乗ります。

探索カウンターを使う、クエスト系エンチャント

(黒)
エンチャント
各終了ステップの開始時に、このターンに対戦相手1人が2点以上のライフを失っていた場合、あなたは血の長の昇天の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。(ダメージはライフを失わせる。)
いずれかの領域から対戦相手1人の墓地にカードが置かれるたび、血の長の昇天の上に探索カウンターが3個以上置かれている場合、あなたは「そのプレイヤーは2点のライフを失う」ことを選んでもよい。そうした場合、あなたは2点のライフを得る。

「苦悶の結合/Bond of Agony」はXでマナ総量が可変可能な上、X=2のマナ総量3で唱えるだけで1枚ドロー確定。

ラクドスらしく自分も被害を受ける

(X)(黒)
ソーサリー
この呪文を唱えるための追加コストとして、X点のライフを支払う。
他の各プレイヤーはX点のライフを失う。

「瀉血/Exsanguinate」はXドレイン。対戦相手がいればそれだけ大量にライフゲインできる。「死せざる者への債務/Debt to the Deathless」はXが2倍になりましたが種火が増えたカードですね。

一応無限マナで〆だけど、ブランケット2目指しているので

(X)(黒)(黒)
ソーサリー
各対戦相手はX点のライフを失う。あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。

オルゾフらしい1枚

(X)(白)(白)(黒)(黒)
ソーサリー
各対戦相手はそれぞれXの2倍の点数のライフを失う。あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。

「ヒル溜りの沼/Leechridden Swamp」土地でライフルーズができるのは他にはない利点。

黒のパーマネントが必要なので一工夫必要

土地 — 沼(Swamp)
((T):(黒)を加える。)
ヒル溜りの沼はタップ状態で戦場に出る。
(黒),(T):各対戦相手は1点のライフを失う。あなたが黒のパーマネントを2つ以上コントロールしているときにのみ起動できる。

「ポリグラフの宝珠/Polygraph Orb」証拠収集3が必要だが、それはマナ総量3以上を唱えたいこのデッキでは苦にならないはず。3点ライフルーズをかわされる可能性は十分ありますけど。

ETBで最低限の手札補充ができるのはいい

(4)(黒)
アーティファクト
ポリグラフの宝珠が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカード4枚を見る。そのうち2枚をあなたの手札に、残りをあなたの墓地に置く。あなたは2点のライフを失う。
(2),(T),証拠収集3を行う:各対戦相手はそれぞれ、カード1枚を捨てるかクリーチャー1体を生け贄に捧げないかぎり、3点のライフを失う。(証拠収集3を行うとは、あなたの墓地にあるカードを、マナ総量の合計が3以上になるように選んで追放することである。)

「オニキス教授/Professor Onyx」常在型能力でただスペルをうつだけで完結するようになる高相性のPW。お互い年齢不詳でいたいのも噛み合ってるね。

で、実際何歳なんですか

(4)(黒)(黒)
伝説のプレインズウォーカー — リリアナ(Liliana)
魔技 ― あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるかコピーするたび、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
[+1]:あなたは1点のライフを失う。あなたのライブラリーの一番上からカード3枚を見る。そのうち1枚をあなたの手札に、残りをあなたの墓地に置く。
[-3]:各対戦相手はそれぞれ、自分がコントロールしているクリーチャーの中で最大のパワーを持つクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
[-8]:各対戦相手はそれぞれカード1枚を捨ててもよい。そうしなかったなら、そのプレイヤーは3点のライフを失う。この手順をさらに6回繰り返す。
5

「血なまぐさい結合/Sanguine Bond」置物。置いておけばマナ総量3以上のクリーチャー以外の呪文でずっとドロー可能。

極上の血を入れるとお手軽コンボなのでこちらだけ採用

(3)(黒)(黒)
エンチャント
あなたがライフを得るたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、その点数に等しい点数のライフを失う。

「死の宿敵、ソリン/Sorin, Grim Nemesis」ランダムだがそのまま手札に加えられるのが強み。

重いがその分ドローも優秀

(4)(白)(黒)
伝説のプレインズウォーカー — ソリン(Sorin)
[+1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、そのカードをあなたの手札に加える。各対戦相手はそれぞれ、それのマナ総量に等しい点数のライフを失う。
[-X]:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。死の宿敵、ソリンはそれにX点のダメージを与え、あなたはX点のライフを得る。
[-9]:すべてのプレイヤーの中で最も多いライフの総量に等しい数の、絆魂を持つ黒の1/1の吸血鬼(Vampire)・騎士(Knight)クリーチャー・トークンを生成する。
6

「宙ぶらりんの刑/Suspended Sentence」ちょっと重たい除去だがその後も待機で使えるのが魅力的。

名前に反してイラストはえぐい

(3)(黒)
インスタント
対戦相手1人がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それを破壊する。そのプレイヤーは3点のライフを失う。宙ぶらりんの刑を、時間(time)カウンター3個が置かれた状態で追放する。
待機3 ― (1)(黒)(あなたの手札にあるこのカードを唱えるではなく、(1)(黒)を支払って時間カウンター3個が置かれた状態で追放してもよい。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンター1個を取り除く。最後の1個を取り除いたとき、これをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)

「吸魂/Syphon Soul」「ヤシュトラ」の能力と合わせてちょうど4点ライフルーズになる。「血の税収/Blood Tithe」は上位種。6点ゲインと9点ゲインはでかい。

基本的なドレイン呪文

(2)(黒)
ソーサリー
吸魂は、他のプレイヤーにそれぞれ2点のダメージを与える。あなたは、これにより与えられたダメージに等しい点数のライフを得る。

1マナ増えたので1点増えた

(3)(黒)
ソーサリー
各対戦相手は3点のライフを失う。あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。

「蝕み/Undermine」数少ない打ち消しつつダメージを与える呪文。「無知の処罰/Punish Ignorance」は色拘束がきつめ。

このデッキでは吸収よいり蝕みかなあ

(青)(青)(黒)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。それのコントローラーは、3点のライフを失う。

蝕み+吸収的な

(白)(青)(青)(黒)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。それのコントローラーは3点のライフを失い、あなたは3点のライフを得る。

「ウルザの罪/Urza’s Guilt」ウルザが悪い

だいたいウルザのせいにしとけば丸く収まる

(2)(青)(黒)
ソーサリー
各プレイヤーは、カードを2枚引き、その後各プレイヤーはカードを3枚捨てる。その後各プレイヤーは4点のライフを失う。

「ウォーロック・クラス/Warlock Class」活かすには時間がかかるが邪術師つながりで入れたいよね

このヤシュトラはウォーロックなので

(黒)
エンチャント — クラス(Class)
(次のレベルになることはソーサリーとして行う。そのレベルの能力を得る。)
あなたの終了ステップの開始時に、このターンにクリーチャーが死亡していた場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失う。
(1)(黒):レベル2
このクラスがレベル2になったとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカード3枚を見る。そのうち1枚をあなたの手札に、残りをあなたの墓地に置く。
(6)(黒):レベル3
あなたの終了ステップの開始時に、各対戦相手はこのターンに自分が失ったライフに等しい点数のライフを失う。(ダメージによりライフは失われる。)

感想

黒いスペルが多いですね。ライフルーズと言えば黒なので仕方ないですが。もうちょっとトゥルルル、アワワ~な水要素を・・・いや、なんでもないです、すいません、ヤシュトラさん。もう呪文の詠唱変えたんでしたっけね。白の全体除去は破壊ではなく追放がいいかもしれない、エンシェントテレポ的な意味で。

ヤシュトラに興味ある方はフリートライアルやって、肌に合えば是非買って漆黒のヴィランズをプレイしてください。ストーリーめちゃくちゃいいので。6月発売までには間に合うはず・・・

Amazon.co.jp: ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック【新生エオルゼア~黄金のレガシー】【Amazon.co.jp限定】オリジナル壁紙 配信 |Win対応|ダウンロード版 : PCソフト
Amazon.co.jp: ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック【新生エオルゼア~黄金のレガシー】【Amazon.co.jp限定】オリジナル壁紙 配信 |Win対応|ダウンロード版 : PCソフト

[青白ゲーマーのプレイ記]はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。本サイトで使用されている一部の素材は、ウィザーズ・オブ・ザ・コーストの知的財産に該当します。©Wizards of the Coast LLC
[青白ゲーマーのプレイ記]はAmazonアソシエイト・プログラムの参加者であり、適格販売により収入を得ています。
[青白ゲーマーのプレイ記]に掲載されているゲーム画像・映像は、それぞれの著作権者に帰属します。
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
© SQUARE ENIX
LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」

コメント

タイトルとURLをコピーしました