満潮/High Tide

(青)
インスタント
ターン終了時まで、プレイヤーがマナを引き出す目的で島(Island)をタップするたび、そのプレイヤーは追加で(青)を加える。
ついにパウパーでも「満潮/High Tide」が解禁されました。
ぶっちゃけストームのエンドカードがないので問題ないかと思います。「天才のひらめき/Stroke of Genius」のようなXドローもない。「商人の巻物/Merchant Scroll」はあるけどね。「目くらましの呪文/Dizzy Spell」の変成でも引っ張ってこれたりもする。「商人の巻物」はホームランドでコモンの為、パウパーでも使用可能。

(X)(2)(青)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードをX枚引く。

(1)(青)
ソーサリー
あなたのライブラリーから青のインスタント・カードを1枚探す。そのカードを公開し、あなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。

(青)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-3/-0の修整を受ける。
変成(1)(青)(青)((1)(青)(青),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから、このカードと同じマナ総量を持つカード1枚を探し、それを公開し、あなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。変成はソーサリーとしてのみ行う。)
X呪文というと「ケアヴェクの火吹き/Kaervek’s Torch」かもしくは同じ色の「思考の流れ/Stream of Thought」がいいでしょうか。「思考の流れ」は厳密には複製ですが。また、マナ的にも相手のライブラリーを吹き飛ばすに結構いる。40マナくらい欲しい。MOだと指が痛くなるから「ケアヴェクの火吹き」の方がいいかも。どちらも「目くらましの呪文」から持ってくることが可能。

(X)(赤)
ソーサリー
ケアヴェクの火吹きがスタックに積まれているかぎり、それを対象とする呪文はそれを唱えるためのコストが(2)多くなる。
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。ケアヴェクの火吹きはそれにX点のダメージを与える。

(青)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを4枚切削する。あなたはあなたの墓地からカード最大4枚をあなたのライブラリーに加えて切り直す。
複製(2)(青)(青)(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたがこれの複製コストを支払った回数1回につき1つ、これをコピーする。あなたはそれらのコピーの新しい対象を選んでもよい。)
フリースペルは「断絶/Snap」と「巻き直し/Rewind」、それに「巻き戻し/Unwind」と受動的なカードばかり。

(1)(青)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。土地を最大2つまでアンタップする。


そもそもレガシーで「満潮/High Tide」があるのは優秀なドローソースがあるから。環境にあるとはいってもファンデッキ止まりですし。「時のらせん/Time Spiral」も「転換/Turnabout」もないからどうしても止まりやすいですね。もちろん「Candelabra of Tawnos」もない。

(4)(青)(青)
ソーサリー
時のらせんを追放する。各プレイヤーは、自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて切り直し、その後カードを7枚引く。あなたは土地を最大6つまでアンタップする。

(2)(青)(青)
インスタント
アーティファクトかクリーチャーか土地を選ぶ。プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールする選ばれたタイプのアンタップ状態のすべてのパーマネントをタップするか、そのプレイヤーがコントロールする選ばれたタイプのタップ状態のすべてのパーマネントをアンタップする。

(1)
アーティファクト
(X),(T):土地X個を対象とし、それらをアンタップする。
簡単なコンボだと「満潮」を唱えた後に「古術師/Archaeomancer」+「断絶/Snap」で無限出し入れが可能。「満潮」を2回唱えていれば無限マナ。

(2)(青)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
古術師が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
1/2
こちらのコンボはせっかくクリーチャを利用しないコンボなのに、わざわざ的を出すのでクリーチャー除去もしっかりしてるパウパーだと使いたくはないですね。「断絶」に対応して除去されるだけで土地のアンタップもなくなりますし。毎回サイド後から「大祖始の遺産/Relic of Progenitus」置かれるので墓地経由は信用できませんし。

(1)
アーティファクト
(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の墓地にあるカード1枚を追放する。
(1),大祖始の遺産を追放する:すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。カードを1枚引く。
組むにあたり、レガシーのハイタイドを見てもほとんどパーツが変わっていないので他フォーマットを見てみましょう。
パイオニアにあるコンボデッキでは、ロータスコンボのパーツから以下の2点が選択肢に使えそう。
「砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands」

(2)(青)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
(T):他のパーマネント1つを対象とし、それをアンタップする。
サイクリング(1)(青)((1)(青),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
あなたが砂時計の侍臣をサイクリングしたとき、パーマネント1つを対象とし、それをアンタップする。
1/3
「見えざる糸/Hidden Strings」

(1)(青)
ソーサリー
パーマネント1つと、他のパーマネント1つを対象とする。あなたはその前者をタップまたはアンタップしてもよく、その後、その後者をタップまたはアンタップしてもよい。
暗号(その後、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、この呪文カードを追放してもよい。そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、それのコントローラーはその暗号化したカードのコピーを、それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)
モダンのコンボではぐるぐるストーム。「死の国からの脱出/Underworld Breach」を使っているのでモダンからなくなりそうなのは・・・まあ「死の国からの脱出」なんてカードを残せるわけないから仕方ないね。
パウパーでもカルドハイム期にエンチャントを土地にぺたぺた貼り付ける型があったようですが、実際青単になるだけでかなりスムーズに回しやすくなりそうだ。
http://www.mtgwiki.com/wiki/%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%90%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%A0#.E6.8C.87.E8.BC.AA.E7.89.A9.E8.AA.9E.EF.BC.9A.E4.B8.AD.E3.81.A4.E5.9B.BD.E3.81.AE.E4.BC.9D.E6.89.BF.E5.8F.82.E5.85.A5.E5.BE.8C
パーツで使えそうなのは以下の3点。
「精神のくぐつ/Psychic Puppetry」

(1)(青)
インスタント — 秘儀(Arcane)
パーマネント1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
連繋(秘儀(Arcane))(青)(あなたが秘儀呪文を唱えるに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
留まらぬ発想/Ideas Unbound

(青)(青)
ソーサリー — 秘儀(Arcane)
カードを3枚引く。次の終了ステップの開始時にカードを3枚捨てる。
深遠の覗き見/Peer Through Depths

(1)(青)
インスタント — 秘儀(Arcane)
あなたのライブラリーのカードを上から5枚見る。それらの中からソーサリー・カード1枚かインスタント・カード1枚を公開しそれをあなたの手札に加えてもよい。残りのカードをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
上の3種の秘儀カードは「精神のくづつ」を連携することで実質フリースペルにできる。下の画像「留まらぬ発想」には手札の「精神のくぐつ」が2枚連携されているので3枚ドロー土地2枚アンタップを4マナで行う恐ろしいスペルになっている。ハイタイドで青マナをたくさん生むのでこれがフィニッシュルートと言える。

2025年4月2日現在の私のリストはこちら。

フィニッシャーは「ケアヴェクの火吹き」を採用しているので島でもある山「移り変わるフィヨルド/Volatile Fjord」を採用しています。別に「溶鉄の支流/Molten Tributary」でもいいと思うけど先に目に付いたのがこちらだったので。

氷雪土地 — 島(Island) 山(Mountain)
((T):(青)か(赤)を加える。)
移り変わるフィヨルドはタップ状態で戦場に出る。

土地 — 島(Island) 山(Mountain)
((T):(青)か(赤)を加える。)
溶鉄の支流はタップ状態で戦場に出る。
回してる側は楽しいですが受ける側は「万の眠り/Gigadrowse」でタップされて動けず負けみたいなのがあるので、そこをパウパー・フォーマット委員会がどう見るかですね。

(青)
インスタント
複製(青)(あなたがこの呪文を唱えるとき、あなたがその複製コストを支払った回数1回につき、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。)
パーマネント1つを対象とし、それをタップする。
早いデッキには見切り発車しないといけないのでそこが弱みですね。強さで言えば禁止するほどの問題はないとは思いますが、ハイタイドのようなチェーンコンボデッキは愛好家が多いのでダメな可能性もあります。今のうちにたくさん回したいところ。私もチェーンコンボ大好きなので。
[青白ゲーマーのプレイ記]はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。本サイトで使用されている一部の素材は、ウィザーズ・オブ・ザ・コーストの知的財産に該当します。©Wizards of the Coast LLC
[青白ゲーマーのプレイ記]はAmazonアソシエイト・プログラムの参加者であり、適格販売により収入を得ています。
[青白ゲーマーのプレイ記]に掲載されているゲーム画像・映像は、それぞれの著作権者に帰属します。
コメント