【パイオニア】嵐の伝令コンボが5-0!《無差別の痛めつけ》

MTG

パイオニアリーグで【嵐の伝令コンボ / Storm Herald Combo】が5-0を記録しました。 話題になっていた《嵐の伝令》コンボですが、「久遠の終端 / The End of Eternity」の登場でフィニッシュ手段がさらに増えたのがポイントです。

▶ デッキリスト(MTGGoldfish)を見る


■ 基本コンボ構成

嵐の伝令 / Storm Herald》のETBで墓地にある《著大化 / Colossification》などのオーラを釣り上げて即フィニッシュを狙うデッキです。《著大化》でタップしてしまうので一工夫必要です。

3マナでオーラを踏み倒す
デカァァァァァいッ説明不要!!

コンボルート:

  1. 《嵐の伝令》を唱える。
  2. ETBで墓地のオーラを戦場に戻す。
  3. 《燃え盛る怒り》または《無差別の痛めつけ》+《著大化》を付与。
  4. 強化したクリーチャーのパワー分を直接ダメージでフィニッシュ。

計3枚コンボながら、墓地経由で実質1枚から成立。実際のコンボの様子は上に動画を張り付けてあります。 《嵐の伝令》に速攻があるため《燃え盛る怒り》でも即時決着できるのが強みです。

新パーツ
こちらも使えますが5マナと重め

■ 採用カードの注目ポイント

《フェイの血筋のケラン》

クリーチャーであるのもポイント高め

2マナでコンボパーツをサーチでき、続く赤の説明不要のパワーカード《鏡割りの寓話》のルーティングへ繋げやすい。 本体も2/2ダブルストライクでサブプランができなくもない。

書くことある?

《フェニックスのドミナント、ジョシュア》

手札入替はやはり便利。人参はしっかりたべようね

3マナで墓地を肥やしつつルーティングできる新戦力。 “人参嫌いの弟キャラ”という愛嬌あるキャラも印象的。

《ウルヴェンワルド横断》

1マナでサーチは強い

昂揚で《嵐の伝令》を直接サーチ可能。 墓地活用と相性が良く、便利な1枚。

《無差別の痛めつけ》

新顔。一応2点か3点火力としても使える

3マナで出せる軽量フィニッシュオーラ。 素出し除去にも使え、除去されても墓地に落ちて再利用可能。


■ メタ・弱点・サイド後の展望

墓地利用ゆえに《安らかなる眠り》などの対策が重く刺さります。 【イゼット・フェニックス】【パルヘリオン】【フード】など環境上位のデッキで墓地利用するものが多いので、サイド後は墓地対策されれている前提で回さないといけません。

墓地対策と言えばこれ

赤単アグロの速度も脅威で、ショックイン等の土地からのダメージは最小限にしたい構成です。 《ベイルマークの大主》のために黒をタッチする案もありますが、ライフが厳しくなりそうです。3色が限界でしょう。

ダスクモーンの生んだ協力カード

■ 対《神聖の力線》コンボ応用

《神聖の力線》が戦場にあっても、《無差別の痛めつけ》を使うルートで突破可能。

燃え盛る怒りでは突破できませんが・・・
  1. 《嵐の伝令》を用意
  2. 墓地から《無差別の痛めつけ》《燃え盛る怒り》《著大化》をそれぞれ別のクリーチャーに付与
  3. 《著大化》で強化したクリーチャーのパワーを《無差別の痛めつけ》付きのクリーチャーへ向ける
  4. 反射ダメージで相手のライフを削り切る

サイドに《神聖の力線》を採用する【ロータス・コンボ】対策にも有効なルートです。


■ まとめ

主要コンボパーツは以下の12枚:

  • 《嵐の伝令 / Storm Herald》
  • 《著大化 / Colossification》
  • 《無差別の痛めつけ / Pain for All》または《燃え盛る怒り / Burning Anger》

柔軟な構築が可能で、赤ベースのため《鏡割りの寓話》も確定採用圏内。 来月からMTGA構築ランクで試すのも十分アリな一押しコンボデッキです。

『久遠の終端』関連商品はこちら:

▶ Amazonで「久遠の終端 Bundle」をチェック(アフィリエイトリンク)

本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。Wizards of the Coastの認可/許諾は得ていません。

本サイトで使用されている一部の素材は、Wizards of the Coastの知的財産に該当します。
© Wizards of the Coast LLC

マーベルおよびそのキャラクターは、Marvel Characters, Inc.の著作物です。スパイダーマンはMarvel Characters, Inc.および© Disneyの知的財産です。
© 2025 MARVEL

【青白ゲーマーのプレイ記】はAmazonアソシエイト・プログラムの参加者であり、適格販売により収入を得ています。

掲載されているゲーム画像・映像は、それぞれの著作権者に帰属します。
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

コメント

タイトルとURLをコピーしました