高名な装置技師、ケイスで統率者/EDHを組みたい話

EDH

高名な装置技師、ケイス/Cayth, Famed Mechanist

(1)(青)(赤)(白)
伝説のクリーチャー — ドワーフ(Dwarf) 工匠(Artificer)
製造1(このクリーチャーが戦場に出たとき、これの上に+1/+1カウンター1個を置くか、無色の1/1の霊気装置(Servo)アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。)
あなたがコントロールしていてトークンでもこれでもないすべてのクリーチャーは製造1を持つ。
(2),(T):以下から1つを選ぶ。
・居住を行う。
・増殖を行う。
3/3

下のは収録デッキのURL。

Amazon.co.jp: マジック:ザ・ギャザリング モダンホライゾン3 統率者デッキ「クリエイティブ・エネルギー」 日本語版 MTG トレカ ウィザーズ・オブ・ザ・コースト MH3 D32931400 : おもちゃ
Amazon.co.jp: マジック:ザ・ギャザリング モダンホライゾン3 統率者デッキ「クリエイティブ・エネルギー」 日本語版 MTG トレカ ウィザーズ・オブ・ザ・コースト MH3 D32931400 : おもちゃ

背景ストーリーまったくわからんおばさん

情報出た段階、発売後しばらくたってからもまったく組む気はありませんでした。
が、MTGAのモダホラ3プレミアムドラフトでピックして浅瀬蟲とのシナジーが楽しすぎたので組みたくなってしまいました。戦績?知らんな。

例のごとくデッキの強さは3-5、Partyくらいを目安にしてます。カジュアルデッキですね。

さて、ケイスは青い伝説のクリーチャーとしては2枚目の居住ができるカードです。1枚目はコストが重かったのでタップ+2マナできるのは進歩と言えます。

寄生された船長、ザビエル・サル/Xavier Sal, Infested Captain

(黒)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ファンガス(Fungus) 海賊(Pirate)
(T),あなたがコントロールしていてこれでないパーマネントの上からカウンター1個を取り除く:居住を行う。起動はソーサリーとしてのみ行う。(あなたがコントロールしているクリーチャー・トークン1体のコピーであるトークン1つを生成する。)
(T),これでないクリーチャー1体を生け贄に捧げる:増殖を行う。起動はソーサリーとしてのみ行う。(望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後、すでにそこにあるカウンター1種類につきそれぞれ、そのカウンターをもう1個与える。)
3/3

さすがにカウンターを1個取り除くコストはきつい

居住の能力を説明しますと
701.30 居住する/Populate
701.30a 居住するとは、そのプレイヤーがコントロールしているクリーチャー・トークン1個を選び、そのクリーチャー・トークンのコピーであるトークンを生成することである。
701.30b 居住するときにクリーチャー・トークンをコントロールしていなかった場合、トークンを生成することはできない。
ルールではこのようになっております。クリーチャー・トークンのみコピーできるので非クリーチャーは対象外です。注意しましょう。
居住は元々ラヴニカへの回帰でセレズニアカラーに割り振られた能力ということもあり、白と緑に多く割り振られております。その為黒でも緑でもない、居住持ちのカードでは12種類しかカードがありません。

決然とした反復/Determined Iteration

ギレッドの好戦性/Ghired’s Belligerence

故人の集結/Muster the Departed

巣ごもりの鳩鷹/Nesting Dovehawk

世界魂の歌/Song of the Worldsoul

反射起こし/Wake the Reflections

使えそうな居住カードはこのあたり。「世界魂の歌」はとても楽しそうですね。

居住と相性の良いキーワード能力では
・分隊(複製)
・不朽
・永遠
があげられます。「選定された行進/Anointed Procession」が収録されたのはアモンケットでしたね・・・

トークンを増やすだけ、ということならやはりお得意の緑に任せるべきだと思うので、希少な青の居住持ちという点を活かすことにしましょう。「侵入警報」と合わせる。


それは

浅瀬蟲/Reef Worm

(3)(青)
クリーチャー — 蟲(Worm)
0/1

こいつ。能力持ちトークンでも文章量においてはこいつに勝てるものはいないでしょう。モダンホライゾン3でアンコモンで再録されて、トークンも一緒に収録されてたので入手難易度が格段に下がっています。能力は死亡時誘発で以下のトークンが出ます。

青の3/3の魚(Fish)クリーチャー・トークン

青の6/6の鯨(Whale)クリーチャー・トークン

青の9/9のクラーケン(Kraken)・クリーチャー・トークン

蟲が魚に食われて、魚が鯨に食われて、鯨がクラーケンに食われるというストーリーです。カードデザインとしても好きなカードです。鯨用のお魚さんか、クラーケン用の鯨をコピーして増やしましょう。

てなわけで、居住で希少なトークンを生成するというコンセプトでデッキを組みます。

1/1兵士トークンなんてたくさんいますからね。

 

天使の逸脱者/Angelic Aberration

(5)(白)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi) 天使(Angel)
4/4

モダンホライゾン3統率者デッキより。ブリセラ以来のエルドラージ・天使であり、表面では初です。
このデッキでしたらケイスの効果で製造をもつので確実に4/4トークンを生成できます。

 

選定の司祭/Anointer Priest

(1)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
1/3

不朽された状態の司祭を居住すればライフゲイン速度がどんどん上がっていく。本体自体も2マナと出しやすいのがグッド。

 

こだまの大魔導師/Archmage of Echoes

(4)(青)
クリーチャー — フェアリー(Faerie) ウィザード(Wizard)
4/4

クリーチャー・トークンを出せるがフェアリーがいないのが難点。やはり、工匠多め。

 

アストラル・ドラゴン/Astral Dragon

(6)(青)(青)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行
プロジェクト・イメージ ― アストラル・ドラゴンが戦場に出たとき、クリーチャーでないパーマネント1つを対象とする。他のタイプに加えて飛行を持つ3/3のドラゴン(Dragon)・クリーチャーであることを除きそれのコピーであるトークン2つを生成する。
4/4

置物をクリーチャー・トークンにできるドラゴン。8マナと重いのが欠点だが。色々なコンボに利用できます。重いですが。

 

 

水底の異形種/Benthic Anomaly

(6)(青)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi) 海蛇(Serpent)
欠色
あなたがこの呪文を唱えたとき、各対戦相手につきそれぞれ、そのプレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を選ぶ。それのパワーがそれらのクリーチャーのパワーの合計に等しく、それのタフネスがそれらのクリーチャーのタフネスの合計に等しく、それが無色のエルドラージ(Eldrazi)・クリーチャーであることを除き、それらのクリーチャーのうち1体のコピーであるトークン1つを生成する。
7/8

モダンホライゾン3統率者デッキより。なかなかにめんどくさいテキストのコピートークンを生むエルドラージ。対戦相手が多ければ輝く。

 

魂の焚きつけ屋、カドリック/Cadric, Soul Kindler

(2)(赤)(白)
伝説のクリーチャー — ドワーフ(Dwarf) ウィザード(Wizard)
あなたがコントロールしているすべてのトークンには「レジェンド・ルール」は適用されない。
トークンでもこれでもない伝説のパーマネント1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(1)を支払ってもよい。そうしたなら、それのコピーであるトークン1つを生成する。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、そのトークンを生け贄に捧げる。
4/3

トークンの「レジェンド・ルール」を適用されないようにするドワーフ。「こだまの大魔導師」と組み合わせたい。

 

機知の勇者/Champion of Wits

(2)(青)
クリーチャー — ナーガ(Naga) ウィザード(Wizard)
2/1

ドローができるし墓地肥しもできると文句なしの蛇。永遠のコストが高いのがキズ。

 

暴走魔導士、デリーナ/Delina, Wild Mage

(3)(赤)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) シャーマン(Shaman)
暴走魔導士、デリーナが攻撃するたび、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。1個のd20を振る。
1-14|伝説でなく「戦闘終了時に、このクリーチャーを追放する。」を持つことを除いてそのクリーチャーのコピーであるトークン1体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。
15-20|そのトークン1体を生成する。再度1個のd20を振ってもよい。
3/2

運が良ければこいつだけで勝てる、ヘイト爆増エルフ。

 

荒廃の双子/Desolation Twin

(10)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
10/10

本体もデカイ。トークンもデカイ。説明不要。

 

悲運な職工/Doomed Artisan

(2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)
1/1

毎ターン「彫像」トークンを生み出す工匠。本人が生きてるうちは何もできないので謀殺しよう。

 

永遠羽のフェニックス/Everquill Phoenix
(完全生命体、デストロイア)

(2)(赤)(赤)
クリーチャー — フェニックス(Phoenix)
4/4

再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix

(2)(赤)(赤)
クリーチャー — フェニックス(Phoenix)
4/3

どちらも不死鳥であるフェニックスらしい転生能力。「再燃するフェニックス」の能力で出せるトークンは本人しか戻せませんが「デストロイア」は他のフェニックスも蘇らせることが可能。増やすなら「羽根トークン」ですね。

 

フェアリーの職工/Faerie Artisans

(3)(青)
クリーチャー — フェアリー(Faerie) 工匠(Artificer)
飛行
トークンでないクリーチャーが1体対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーの他のタイプに加えてアーティファクトでもあることを除きそれのコピーであるトークンを1体生成する。その後、フェアリーの職工が生成した他のトークンをすべて追放する。
2/2

対戦相手のクリーチャーのコピー・アーティファクト・クリーチャー・トークンを生成できるフェアリー。次の能力誘発で今まで作っていた作品を壊してしまうのでさっさとケイスで居住しよう。

 

双子エンジン/Gemini Engine

(6)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
双子エンジンが攻撃するたび、攻撃している状態で《双子/Twin》という名前の無色の構築物(Construct)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。そのパワーは双子エンジンのパワーに等しく、そのタフネスは双子エンジンのタフネスに等しい。戦闘終了時に、そのトークンを生け贄に捧げる。
3/4

「スタング」のように実質パワー6のクリーチャーとして振る舞う構築物。戦闘終了時に生け贄に捧げられてしまうので、インスタントタイミングで居住できるケイスならではと言えるでしょう。双子エンジンが死亡したらいなくなるので注意。

 

最強の大鷲、グワイヒア/Gwaihir, Greatest of the Eagles

(4)(白)
伝説のクリーチャー — 鳥(Bird) 貴族(Noble)
飛行
最強の大鷲、グワイヒアが攻撃するたび、攻撃クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは飛行を得る。
各終了ステップの開始時に、このターンにあなたが3点以上のライフを得ていた場合、飛行と「このクリーチャーが攻撃するたび、攻撃クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは飛行を得る。」を持つ白の3/3の鳥(Bird)クリーチャー・トークン1体を生成する。
5/5


ライフゲインによって飛行付与を与えることのできるトークンを生み出す鳥。トークンで横並びできるので「魂の管理人」のようなソウルシスターズをいれるだけですぐ達成できそうですね。

 

機械技師、リタ/Lita, Mechanical Engineer

(2)(白)
伝説のアーティファクト クリーチャー — 工匠(Artificer)
警戒
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールしていてこれでないすべてのアーティファクト・クリーチャーをアンタップする。
(3)(白),(T):《ツェッペリン/Zeppelin》という名前で飛行と搭乗3を持つ無色の5/5の機体(Vehicle)アーティファクト・トークン1つを生成する。(それは「あなたがコントロールしている望む数のクリーチャーを、パワーの合計が3以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体はアーティファクト・クリーチャーになる。」を持つ。)
3/3

アーティファクトクリーチャーのアンタップと機体トークンを生み出せる起動型能力を持つ。アーティファクト・トークンを多様するこのデッキではなかなか噛み合っています。

 

財宝使い、マグダ/Magda, the Hoardmaster

(1)(赤)
伝説のクリーチャー — ドワーフ(Dwarf) 狂戦士(Berserker)
2/2


宝物トークンはコピーできませんが蠍・ドラゴン・クリーチャー・トークンはコピー可能。速攻を持っているのはえらい。
ケイス+侵入警報+パラジウムのマイア+蠍・ドラゴン・クリーチャー・トークンで勝ちですね。
4枚使うのは現実的ではない。あと侵入警報は管理がめんどくさい。

 

赤きマグヌス/Magnus the Red

(3)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — デーモン(Demon) 総主長(Primarch)
飛行
この世ならざる力 ― あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールしているクリーチャー・トークン1体につき(1)少なくなる。
マグヌスの刃 ― 赤きマグヌスがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、赤の3/3の落とし子(Spawn)クリーチャー・トークン1体を生成する。
4/5


赤の3/3落とし子トークンは珍しいですね。エルドラージ・落とし子は有名ですが。1つ目の能力もケイスと相性がいいです。インスタントやソーサリーあまり使いそうにないですが・・・

 

眩惑する水底種/Mesmerizing Benthid

(3)(青)(青)
クリーチャー — タコ(Octopus)
4/5


凍結能力持ちのイリュージョン・トークンを生み出すタコ。

 

狡猾な幻術師、ミーン/Minn, Wily Illusionist

(1)(青)(青)
伝説のクリーチャー — ノーム(Gnome) ウィザード(Wizard)
1/3


他のイリュージョンの数だけパワーが上がるイリュージョントークンを出すノーム。トークンが増える程手札のパーマネントが出しやすくなるので便利。問題は安定した2枚目ドローですね・・・「語り部の杖」だな。

鏡印章の兵長/Mirror-Sigil Sergeant

(5)(白)
クリーチャー — サイ(Rhino) 兵士(Soldier)
トランプル
あなたのアップキープの開始時に、あなたが青のパーマネントをコントロールしている場合、あなたは鏡印章の兵長のコピーであるトークンを1体生成してもよい。
4/4

重いが毎ターン自分のコピーを作れるサイ。もちろん、能力もコピーされるので1→2→4→8とどんどん増えていく。ケイスがいれば青のパーマネント判定されるので問題なし。

 

巣ごもりドラゴン/Nesting Dragon

(3)(赤)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
5/4


上陸で卵・トークンを出すドラゴン。フェッチと相性がいい。

 

メカ巨神のコア/Mechtitan Core

(2)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
(5),メカ巨神のコアと、あなたがコントロールしていてこれでないアーティファクト・クリーチャーや機体(Vehicle)のうち4体を追放する:《メカ巨神/Mechtitan》という名前で飛行と警戒とトランプルと絆魂と速攻を持ちすべての色である10/10の伝説の構築物(Construct)アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。そのトークンが戦場を離れたとき、メカ巨神のコアを除く、メカ巨神のコアによって追放されているすべてのカードを、オーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。
搭乗2
2/4

ロマンの塊。伝説のクリーチャー・トークンなのがネック。「魂の焚きつけ屋、カドリック」と組み合わせよう。
量産型メカ巨神で相手を吹き飛ばせ。

 

モルデンカイネン/Mordenkainen

(4)(青)(青)
伝説のプレインズウォーカー — モルデンカイネン(Mordenkainen)
5


手札の倍のパワー/タフネスを持つワンちゃんを出せる。本人が重いのがネック。

 

適合の結節点/Nexus of Becoming

(6)
アーティファクト
あなたのターンの戦闘の開始時に、カード1枚を引く。その後、あなたの手札にありアーティファクトやクリーチャーであるカード1枚を追放してもよい。そうしたなら、他のタイプに加えて3/3のゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャーであることを除き、その追放されたカードのコピーであるトークン1つを生成する。

毎ターン追加ドローしつつ能力をコピーしたトークンをだせる。3/3ゴーレム・クリーチャー・トークンなのでケイスで増やすことはもちろん可能。

 

ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor

(4)
アーティファクト
ファイレクシアの処理装置が戦場に出るに際し、好きな点数のライフを支払う。
(4),(T):黒のX/Xのファイレクシアン(Phyrexian)・ミニオン(Minion)・クリーチャー・トークン1体を生成する。Xは、ファイレクシアの処理装置が戦場に出るに際し支払われたライフの点数に等しい。

統率者戦ということもあり、たくさんライフを支払えるのでデカイファイレクシアン・トークンが作りやすい。

 

ピンクのホラー/Pink Horror

(3)(青)(赤)
クリーチャー — デーモン(Demon) ホラー(Horror)
4/4


本体が死んだら2/2に分裂するデーモン。謀殺必須。

 

セキュリトロンの戦隊/Securitron Squadron

(1)(白)
アーティファクト クリーチャー — ロボット(Robot)
2/2

分隊で出てくるコピーもどんどん強くなるクリーチャー。ケイスでどんどん居住したいカード筆頭。

 

ブラザーフッドの旗艦、プリドゥエン/The Prydwen, Steel Flagship

(4)(白)(白)
伝説のアーティファクト — 機体(Vehicle)
飛行
トークンでもこれでもないアーティファクト1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、「アーティファクトがあなたのコントロール下で戦場に出たターンの間、このクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。」を持つ白の2/2の人間(Human)・騎士(Knight)クリーチャー・トークン1体を生成する。
搭乗2
6/6


トークンを出す条件はトークン以外だが、トークンの強化条件には「トークン以外」がないので誘発しやすいのがグッド。

 

行きて帰りし物語/There and Back Again

(3)(赤)(赤)
エンチャント — 英雄譚(Saga)


英雄譚の為、トークンが出るのにはタイムラグがあるが出た後は居住で毎ターン宝物トークン14個だせる。その頃まで耐えられるかはわからないが。

 

ウラモグの戦慄祖/Ulamog’s Dreadsire

(10)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
警戒
護法 ― マナ総量が1以上であるパーマネント1つを生け贄に捧げる。
(T):無色の10/10のエルドラージ(Eldrazi)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
10/10

毎ターン10/10のトークンがタップで出せる。本人も警戒もちのため隙がない。ただし、エルドラージ故重い。
例にもれず侵入警報で10/10エルドラージで盤面が恐ろしいことに。

 

ウルトラマリーン・オナーガード/Ultramarines Honour Guard

(3)(白)
クリーチャー — アスタルテス(Astartes) 戦士(Warrior)
2/2


ロード能力持ち。分隊トークンを増やしていけばどんどんクリーチャーがでかくなっていく。

 

クルーグ公、ウルザ/Urza, Prince of Kroog

(2)(白)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)
あなたがコントロールしているすべてのアーティファクト・クリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
(6):あなたがコントロールしているアーティファクト1つを対象とする。他のタイプに加えて1/1の兵士(Soldier)クリーチャーであることを除き、それのコピーであるトークン1つを生成する。
2/3

起動は重いがアーティファクトのクリーチャー・トークンを出せる為、居住で増やすことが可能。

 

野火の呼び覚ます者/Wildfire Awakener

(X)(1)(赤)(白)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
3/2


召集コストなどタップさせることで1点ダメージをプレイヤーに飛ばせるトークンを出す、多色クリーチャー。本人も召集持ちとトークン横並び戦術と相性がいい。

 

ここ最近はコピー・トークンを出すカードも増えているのでそれを入れると文章量の圧迫が半端ないのでこのくらいで。
浅瀬蟲のようにこいつならではのトークンを出すカードを使いたいですね。

 

[青白ゲーマーのプレイ記]はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC

コメント

タイトルとURLをコピーしました