霊気走破のプレリリースに2回参加してきました。やはり、お互い効果を知らないカードでやるのは楽しいですね。ここ最近のカードパワーの上昇も相まって紙のリミテにもちょくちょく参加したいなと思いました。MTGAのは・・・BO1は運ゲーすぎるんですよね。

1回目のデッキは取り忘れたので2回目のだけ。
結果は2-0-1。ハゾレトがいたから赤にしたかったが除去が1枚しかなかったため断念。2色タップインゲインランドが2種あったためナヤに。最高速度を目指した関係で2マナ域がかなり厚くしてますが、もう少し後ろにカード入れた方が良かったですね。なかなか難しい。
使ったor使われて強かったカード
迂回知らずのナマケモノ
5/5/5の基本スペックに騎乗された状態で攻撃すると破壊不能を得て、あなたがコントロールしている「すべての」クリーチャーをアンタップできる。つまり、警戒破壊不能持ち。これがアンコモンのしていいことかよ・・・ちなみに騎乗4というのは後述の「最優秀接続士」の範囲内。

最優秀接続士
機体か乗騎デッキでは是非いれたいカード。タフネスを参考するのでかなりの数の機体と乗騎が対象内。しかもあなたのターンに一回アンタップできるので隙を作らない優秀なブロッカーとしても立ち回れる。もちろん、2種の機体or騎乗に一人で乗ることもできる。白をやるならぜひ欲しい1枚だろうね。

睡蓮守りの信奉者
3/2/2飛行と最低限のスペックを持ち、ETBでクリーチャーか機体に絆魂と破壊不能を与える。クリーチャー化してない機体も対象できるので破壊不能を得てから安全にクリーチャー化できるのが便利。本体も飛行持ちとコツコツ相手にダメージを与えられるので、絆魂で広げたリードで攻め側として動きたい。

全損事故
ただでさえ優秀な「眠りからの襲撃」が機体対象に加えて追放になった上位互換。まじかよ。神の破壊不能も問題なく除去ができる優秀な除去。


アラクリアのジャガー
5/4/4警戒で騎乗状態で攻撃すると6/6になる乗騎。騎乗1と乗りやすいのも便利。

牙の守護者
+2/+2のバットリに4/2が付いてきた。だいぶすごい事するゴリラ。本人は対象に取れないので、6/4のブロッカーとしては運用ができないが、機体を対象にできるので着地後このゴリラで搭乗といった動きが可能。パワーが4もあるため運転技術は優秀です。

砂丘の危険
4/4/4にトランプル到達と悪くないスペックのコモンクリーチャー。なんかその下に消尽で7/7になるって書いてある。マナがかかるとはいえ後半でもしっかりでかさを保てるのが強い。攻めてもいいし、守ってもいい優秀なクリーチャー。最近のクリーチャーはほんとカードパワーが高い。

進路開通
「捕食」におまけで機体破壊が付いてきた。自ターンにはクリーチャー化してないことの多い、相手の機体も安全に破壊できる優秀な除去。

毒袋持ちのラガーク
2/2/1接死の乗騎。最低限の接死に騎乗していれば2/4接死と優秀なクリーチャーとして殴れる。乗騎であることがメリットの多いこの環境では優秀なブロッカー。

僭王マンモス
6/5/5に3/3の象が付いてくるので実質6/8/8。さらに騎乗状態で攻撃すると3/3の像を生み出す。本当にお前アンコモンか?ってレベルの乗騎クリーチャー。実質「エシカの戦車」


轢殺
リミテで優秀な一方格闘。こちらはインスタントな上、乗騎か機体からダメージを与える時は1マナで唱えられる。リミテでしていい性能じゃねえ・・・「毒袋持ちのラガーク」との相性抜群。

ロケッティアの爆走バギー
攻撃すると宝物を生成する機体。機体だが消尽で永続的にアーティファクト・クリーチャーになる優秀なカード。

歴戦の獣騎兵
3/3/4でクリーチャーのアンタップと全体強化を持つマルチカラーのクリーチャー。アンコモンだがマナフラ受けもできるし本体性能も強いしとこのセットのアンコモンがいかに強いかわからされる。実質警戒持ちなのもやべーよ。

田舎の道路
このカードがというよりこのサイクルが強い。2マナで搭乗要員出せるのは偉い。

以前MTGAであったパイオニアマスターズはアンコモン、コモン落ちも多かったのですが、ここ最近のカードは昔だとレアレベルの強カードが多くてリミテも楽しいです。これだけ強くても構築だと・・・というのもすごいことですよね。
ちなみに青黒赤の記述がほぼないのは当たらなかったからです。だいたい白緑が多かった。
[青白ゲーマーのプレイ記]はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC
[青白ゲーマーのプレイ記]ははAmazonアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
コメント