■ 10月期成績
全75マッチ|47勝28敗|勝率:62.7%
使用デッキ:アゾリウスアーティファクト
10月も無事にミシックに到達しました。


以下ダイヤ帯戦績表
| 対戦デッキ | 色 | 試合数 | 勝ち | 負け | 勝率 |
|---|---|---|---|---|---|
| スゥルタイリビングデス | ⚫🟢🔵 | 3 | 1 | 2 | 33.3% |
| ティムール戦告者コンボ | 🔵🟢🔴 | 1 | 1 | 0 | 100% |
| アゾリウスアグロ | ⚪🔵 | 1 | 0 | 1 | 0% |
| ジェスカイコントロール | 🔵🔴⚪ | 6 | 4 | 2 | 66.7% |
| ゴルガリミッドレンジ | ⚫🟢 | 1 | 1 | 0 | 100% |
| オルゾフコントロール | ⚪⚫ | 2 | 1 | 1 | 50% |
| 4cコントロール | 4色 | 2 | 1 | 1 | 50% |
| ボロスアグロ | 🔴⚪ | 1 | 1 | 0 | 100% |
| 5cスパイダーミッドレンジ | 5色 | 1 | 1 | 0 | 100% |
| 赤単アグロ | 🔴 | 3 | 3 | 0 | 100% |
| 4cコーナ(全知) | 4色 | 1 | 0 | 1 | 0% |
| シミックアグロ | 🟢🔵 | 3 | 1 | 2 | 33.3% |
| イゼット大釜 | 🔵🔴 | 1 | 0 | 1 | 0% |
| ラクドスリザード | ⚫🔴 | 1 | 1 | 0 | 100% |
| アゾリウスコントロール | ⚪🔵 | 2 | 1 | 1 | 50% |
| セレズニアミッドレンジ | 🟢⚪ | 1 | 1 | 0 | 100% |
| ティムールコントロール | 🔵🟢🔴 | 1 | 0 | 1 | 0% |
| ボロス武器製造 | 🔴⚪ | 1 | 1 | 0 | 100% |
| ナヤユウナ | 🟢⚪🔴 | 1 | 0 | 1 | 0% |
| 黒単ミッドレンジ | ⚫ | 1 | 1 | 0 | 100% |
| バントバード | ⚪🔵🟢 | 1 | 1 | 0 | 100% |
| ディミーアミッドレンジ | 🔵⚫ | 1 | 1 | 0 | 100% |
※同名デッキは合算済み。色はギルド・カラーアイコンのみで表記しています(4色/5色はテキスト表記)。
● メタ傾向とサイド/構築の変更
- BO3で4cコントロールなど重コントロールが増加傾向。
→ サイドに《呪文貫き》を多めに採用し対策。
結果は良好で、《古代魔法「アルテマ」》が事実上7マナとなり、こちらに余裕が生まれました。 - メインは一般的な《窯焼きの煉瓦/Clay-Fired Bricks》を採用し、平地多めの青白中心へ。
土地をしっかり伸ばせる構築に変更。
→ 副作用として、《火のクリスタル》が手札に来たときに唱えづらい場面は少し増加。


● メタに刺さったカード
- 《領事の権限/Authority of the Consuls》:4枚体制
赤系アグロに強く、【スゥルタイリビングデス】や【ティムール戦告者】の突然死ラインを下げるのにも有用。現在のメタと好相性。 - 《別行動》の採用
《審判の日》より1マナ軽い全体除去が重要。
先行4ターン目決着級の高速環境では、3マナ全体除去でないと間に合わない場面が多い。


● 今後の調整方針
コントロールが減り、システムクリーチャーが増えるようなら、再度リストの見直しが必要。
また、最近MOで結果を出している《不屈の屑鉄ボット/Dauntless Scrapbot》を導入中。
クリーチャーながら3マナ域の方が《再利用隔室》で触りやすいという構造的利点も後押し(だいたい【スゥルタイリビングデス】が悪い)。

● 11月の予定
11月は禁止改定がありますね。スタンダードがどうなるか・・・
『久遠の終端』関連商品はこちら:
▶ Amazonで「久遠の終端 Bundle」をチェック(アフィリエイトリンク)
本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。Wizards of the Coastの認可/許諾は得ていません。
本サイトで使用されている一部の素材は、Wizards of the Coastの知的財産に該当します。
© Wizards of the Coast LLC
マーベルおよびそのキャラクターは、Marvel Characters, Inc.の著作物です。スパイダーマンはMarvel Characters, Inc.および© Disneyの知的財産です。
© 2025 MARVEL
【青白ゲーマーのプレイ記】はAmazonアソシエイト・プログラムの参加者であり、適格販売により収入を得ています。
掲載されているゲーム画像・映像は、それぞれの著作権者に帰属します。
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

コメント