カウゲートとは
バルダーズ・ゲートの戦いに収録された「バジリスク門」を活用したゲートデッキの一種。

カウの場合は「戦隊の鷹」を入れた青白タッチ系のゲートデッキです。

青白というカラーの印象、採用カードから重コントロールと思われますが「バジリスク門」による突然の高打点があり〆は意外と早いです。
MOで結果を残しているデッキを見ても打ち消しはメインは「対抗呪文」くらいでタップアウトコントロールくらいに考えてプレイしていただいても問題ないです。そもそも門デッキなのでタップイン処理が多いです。

ちなみにゲートデッキにはナヤゲートやオルゾフゲート等亜種も多数あります。
「不毛の大地」も「血染めの月」もない環境で触る術の少ない土地が核になるデッキですので今後も亜種が増える可能性はあります。
カウゲートはどんな相手でもある程度は戦えるデッキでサイドボードで仮想敵に有利をつけるデッキです。なので環境にあるデッキをある程度知っている方ではないと勝つのは難しいです。ディミーアテラー相手には有利です。
採用クリーチャー
基本的に白のクリーチャーです
採用理由としては
・「虹色の断片」のフラッシュバックコスト

・「紅蓮破」「赤霊破」が当たらない

・場持ちがいい
上記が主な理由です。
戦隊の鷹

出たら3枚手札が増える【飛行】持ちの1/1クリーチャー。4枚確定
スタンダード時はCaw-Goでブイブイ言わせたが下の環境ではあまり使われていません。
「バジリスク門」のおかげで「コーの空漁師」を乗り越えられるようになりフィニッシャーとして採用されています。

手札が3枚増えてかつサーチできる為後述の「渦まく知識」と相性がいいです。「渦まく知識」で手札にある2枚をデッキトップに戻し、その後残った1枚を唱えてトップ2枚を回収してデッキトップをリフレッシュする動きが強力です。

聖なる猫

【絆魂】と【不朽】を持った1/1猫ちゃんです。可愛いね。コストが軽いので4枚確定
実態は相手プレイヤーに2枚除去を使わせる強力なクリーチャーです。2回目については起動型能力の為「呪文づまりのスプライト」に弾かれません。

「断絶」のバウンスでは消滅しますが。

素出しも不朽も1マナとコストが軽く、門を多く採用してるいる関係でタップイン処理が多いこのデッキに合っています。
ギルドパクトの守護者

パウパー界最強クリーチャーです。4マナ2/3ですので「未達への旅」も「喪心」も「稲妻」も効かない除去耐性が優秀です。【プロテクション(単色)】の為自分の「バジリスク門」は使えるという至れり尽くせりの扱いです。
布告除去に弱い欠点がありますが前述の2枚が横並びしやすいのである程度カバーしやすいです。
4マナなのでたくさんデッキに入れるカードではありませんので最近の採用は1~2枚程度のようです。
黎明運びのクレリック

The器用貧乏。どの能力も今のパウパーでは腐りづらく、タフネス3は優秀です。ここ最近のデッキリストですと1~2枚採用が多いです。
特に流行りのカルドーサレッドに対してゲインしつつ「カルドーサの再誕」の1/1トークンをしっかり止めれるボディが優秀です。

またエンチャント破壊はグリクシス親和等で使われる「間に合わせの砲弾」を破壊できるのも評価ポイントです。

置かれると前述の「戦隊の鷹」と「聖なる猫」が機能しなくなるのでメインから対策できるのは素晴らしい。
宮廷の軽騎兵

余程のことがない限り戦場に残るハンドアドバンテージを失わないクリーチャー。アゾリウス評議会のカードで単色の向上クリーチャーです。採用枚数は0~1枚。
「虹色の断片」のコストで使えないデメリットがありますがトップ3枚掘れる+【警戒】で地上を固められるのはこのデッキと相性がいいです。
当世/ベクターの滑空者


英雄譚だが第3章で裏返るエンチャント・クリーチャー。第3章変身後すぐには殴れないので注意。「鏡割りの寓話」をよくみるMTGアリーナ民は大丈夫だと思いますが。
1章2章は単なるルーティングですが「バジリスク門」をはやく加えたいこのデッキに合っていますし3章の2/3【飛行】は単純に強力です。「バジリスク門」がなくてもこいつで殴り切る事も多いです。
前述の「黎明運びのクレリック」に割られますがそれでも回避能力持ちのクリーチャーであるこのカードは4枚採用オススメです。
表面は答えられるけど裏面の名前を正確に答えられる人は少ないと思います。
採用呪文必須級
対抗呪文

打ち消し呪文。対抗呪文を使いたいから青を使うプレインズウォーカーは99.9%を超えると言われています。
※諸説あります
相手のキーカードや自分のクリーチャーを守る為に使いますので唱えるタイミングにパウパー慣れが必要です。
青のダブルシンボルなので土地のタップは注意してください。
渦まく知識

パウパーにはレガシーと違ってアンタップインフェッチランドがないので採用率は高くありませんがそれでも3枚掘れるインスタントは強いです。
特に前述の「戦隊の鷹」は相性がいいです。インスタントの為相手ターンに使いたくなりますが自分のターンで撃つ事も多いです。
ドローを前借するだけですので考えなしに撃つカードではなく扱いの難しいカードです。私も未だに使いこなせていません。
扱いの難しいカードですがレガシー最前線で使われているカードですのでその分「渦まく知識」に関するコラムや記事が多いです。
パウパーとは環境が違いますが勉強になるものが多いので読んでみて下さい。
定業

青の1マナキャントリップ。レガシーでは「渦まく知識」「思案」に次ぐ三番手ですがフェッチがなくシャッフル手段の乏しいパウパーでは一番手に抜擢されているソーサリー呪文です。
【占術2】した後1ドロー。常盤木/evergreenに格上げされた能力なだけあって非常に扱いやすいカードです。
「バジリスク門」を探したりその時欲しいカードを探しにいけるので後半でも腐りづらく青いゲートデッキの利点の一つです。
虹色の断片

指定した「色」のダメージを軽減する一種のフォグ呪文です。「一瞬の平和」同様フラッシュバックを持っている為1枚で2ターン稼ぐ事ができます。
そして何よりこのカードの強みはフラッシュバックコストが白のクリーチャー1体のタップというマナ不要で唱えられる点にあります。
マナ基盤が弱い環境柄どうしても2色以上のデッキにするのが難しくなるのでクリーチャーの色も1種類しか戦場にない場面が多々あります。
そうした相手が多いパウパーで時間を稼ぎつつ自分は「バジリスク門」で速やかに殴り倒すのがこのデッキの動きです。
欠点としてはアーティファクトクリーチャーや「ケンクのアーティフィサー」で作り出される無色のクリーチャーのダメージは軽減できないところにあります。

そうした相手にはサイドにある「塵は塵に」で対処しましょう。
未達への旅

2マナでどんなクリーチャーも追放できる万能除去。エンチャントに触れづらいグリクシス/貴顕廊一家カラーに対してはかなり有効ですが前述の「黎明運びのクレリック」に割られますので白は苦手です。
ソーサリータイミングとは言えここまで軽い除去は「喪心」くらいなもの。とりあえず相手のデカブツをどけるのに使えばいいです。ちなみに昔の一時追放の書式の為ETB能力誘発解決前になくなるとクリーチャーは帰ってきません。
採用呪文選択や好みで
払拭

インスタント呪文のみを打ち消せる確定打ち消し呪文。1マナと軽いのがGood。ほとんどのデッキに効きますが壁コンボ/Walls Comboやスリヴァー/Sliverのようなデッキには効きませんので注意。その2種はこのデッキの天敵ですが。
「稲妻」や「喪心」、「対抗呪文」等打ち消す対象は多いのでメイン0~2枚採用が基本になっております。
呪文貫き

前述の「払拭」とは異なりクリーチャー以外の呪文を打ち消せる非確定呪文。後半は腐りやすいので序盤中盤に消費したい。
払拭と異なり「紆余曲折」や「物読み」、「間に合わせの砲弾」も対象に取れるのは「払拭」にはない利点。メインには0~1枚でサイドに取っておく事が多いです。
綿密な分析

4マナ2ドローと「予言」以下だがフラッシュバックでは2マナ+ライフで唱えられる優秀なドロー呪文。素撃ちは重くソーサリータイミングなので前述の「当世」のようなカードで墓地に落としておくのがいい。
相手がコントロールなら素撃ちしてハンドアドバンテージに差をつけるようにし、相手のデッキの傾向を見ながら使い分けましょう。0~1枚採用。コントロール同士の戦いでは強いのですがカルドーサレッドがトップメタにいるのでライフコストが意外ときついのが気になるところ。
「緻密な分析」ではありませんのでご注意を。
多元宇宙の警告

2マナ+2マナの支払いに分割可能なドロー呪文。占術2してからドローは「定業」の強さで理解できると思います。
前述の「綿密の分析」とは好みでわかれると思いますがインスタントアクションなこちらを採用するリストが多いです。0~1枚採用
これ以外の予顕呪文が入ってない為ブラフには使えません。
※「襲来の予測」はアンコモンです。

息詰まる噴煙

インスタントタイミングで相手の小粒を流せる優秀な-1/-1の全体除去。サイクリングがついて腐りづらいのも嬉しい。
「カルドーサの再誕」のトークンや対ミラーで気持ちよくなれる。とはいえタフネス2流せないので過信は禁物。門が出た時の選択時に黒色を選ぶ関係上、マナ色管理が難しくなるので初めの内はサイドに落としたほうがいいです。0~2枚採用
アームズ・オヴ・ハダル

前述の「息詰まる噴煙」とは違いソーサリーですが-2/-2と除去範囲が広いのが優秀です。「ゴブリンの爆風走り」や「深き刻の忍者」、素の状態の「僧院の速僧」が流せるのがポイント高い。


でも速僧はすぐ果敢誘発するのが・・・サイクリングはついていないのでサイド用カードです。メイン0枚採用、サイドボードに0~2枚が基本形です。
塵と化す

ここ最近メイン採用率の上がっているモード呪文。アーティファクト破壊でグリクシス親和。防衛を持つクリーチャー破壊で壁コンボ。全体1点ダメージでミラーやフェアリー。
腐りづらいのが利点で壁コンボに対して対応幅が広がるのが強みです。
ただ赤ということで門での色選択や「海門」「砦門」以外の「崖門」を採用したりとデッキやプレイングに配慮が必要になりますのでご注意を。採用0~2枚。
サイドボード
紅蓮破、赤霊破

青絶対殺すスペル。「対抗呪文」が使えるとあって青いデッキが多いので採用枚数多めです。「呪文づまりのスプライト」を擁するフェアリー系のデッキに対して効果的。貴重なインスタントタイミングの単体除去になるのでサイド必須。ちなみに「僧院の速僧」を使うデッキは「紅蓮破」を使いましょう。「紅蓮破」はどんな呪文やパーマネントでも対象に唱えられますが「赤霊破」は対応する色の呪文かパーマネントしか対象にとれません。【果敢】誘発にかかわるので注意。
水流破、青霊破

赤絶対殺すスペル。「僧院の速僧」がでてからはサイド必須になりました。3~4枚くらいは採用しないときついです。「間に合わせの砲弾」や「クラーク族のシャーマン」も打ち消したり割ったりできるので親和相手にも使えます。
塵は塵に

アーティファクト絶対殺すスペル。グリクシス親和がトップメタにいる関係上4枚採用必須です。そしてパウパー/Pauperの中では高額カードです。
破壊不能の2色アーティファクトランドを飛ばせるのが利点。しかも2枚。お金に余裕がある、もしくは勝ちにいくなら揃えよう。
存在の破棄

エンチャントとアーティファクトを追放できる除去。呪禁オーラも見れるので便利。親和の「間に合わせの砲弾」も追放できる利点がありますがあくまでも5枚目の「塵は塵に」程度にしましょう。
ゴリラのシャーマン

元祖親和殺し。最近破壊不能ランドが増えたのがお悩み。こいつの強い点である無理矢理マナスクリューができにくくなったので多くても2枚くらいの採用。橋以外の土地は確かに破壊できますがタフネス1で巻き添えをくらいやすいので採用枚数は減少傾向にあります。
大祖始の遺産

一番丸い墓地対策ファクト。ディミーアテラーには圧倒的に有利なデッキなのでそこまで採用率が高いわけではないが他の墓地利用デッキが多いなら採用しましょう。0枚~2枚
軍旗の旗手/連合儀仗兵


珍しいクリーチャータイプを持つ旗手(Flagbearer)。こいつが戦場にいるとまずこいつを選択しないといけない一種の避雷針。呪禁オーラのような自分のクリーチャーを対象にオーラ呪文を唱えるデッキに対して強烈なメタカードとして働きます。ちなみに能力は起動型のみなので誘発型能力は引き寄せません。未達の旅では対象取らなくていいので注意。
孤独な宣教師/名誉の斥候


ライフゲインクリーチャー。早い赤いデッキに対して時間稼ぎできて相手と相打ちもできる。癖の少ない孤独な宣教師と対カルドーサレッドに特化した名誉の斥候。特に後者はこんなやついたのかって感じのマイナークリーチャー。メタゲームによって昔のカードが日の目を浴びるのもエターナルの醍醐味。
青いコントロールで考えることが多く、なれない内はプレイングが遅くなりがちになります。「対抗呪文」が使いたいアゾリウス評議会の方にオススメのデッキですが初心者向けではないです。いきなり競技プレイに持ってくのは引き分けを生むだけなのでFNM等で慣れてから大きな大会にでましょう。
リアルでやる場合には門が何色がでるか判別ができるように色のついたマーカーを置いたりして相手プレーヤーにもわかりやすくしておくと問題になりづらいです。
以上、解散。
追記:2024/6/12:環境も変わってきたので後々更新します。あとバジリスク門の新規アートがでたので。
[青白ゲーマーのプレイ記]はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC
コメント